俺がために筆を振る

現役おっさんくさい保守的な大学生の執筆する供給しかねえブログ不定期更新中

たまには史学科らしい話題を

 自室のティッシュの替えがないことに気づき、いろいろできなくてちょっと気分的にあれなあそび人さんだよ。たぶん投稿されるのは7月26日だけど、書いてるのは前日だよ。

 

 第2次世界大戦においては、優秀で英雄的な軍人が、連合軍にも枢軸軍にも多く現れた。

山下、三川、栗林、小沢、パットン、ブラッドレー、ニミッツスプルーアンス、モントゴメリー、マウントバッテン、マンシュタイングデーリアンガーランドデーニッツジューコフ、コーネフ、チモシェンコ、ヴァシレフスキー・・・

日米英独ソから将軍を4人ずつ選んでも、ほんの一握りでしかない。また、伊仏中芬などの国家にも、当然英雄がいた。

 WW2参戦国の中で、祖国日本に次いで日本人に人気があるのは、おそらく第3帝国(所謂ナチスドイツ)だろう。優秀な将軍達と兵士、洗練された兵器、そして絶妙な中二具合が男心をくすぐってくる。白状するが、私も冬に向けて、武装親衛隊のコートでも買おうかと考えている。

 ドイツの人気の要因としては、やはり天才的な将軍たちが大きいだろう。先ほどあげた4人はほんの一部にすぎず、私でもあと5人は、ドイツ好きなら20人近くは出るのではないだろうか。そんなドイツ好きは、先ほどの4人に違和感を覚えたのではないだろうか。ガーランドよりも出そうな「あの人」の名前がないことに気づいているだろうか。今回は、その人の話を少ししたい。

 

1940年代初めの北アフリカには、一人の天才的ドイツ人がいた。彼の敵であったトミー(英軍兵)達は、畏怖の念をもって彼をこう呼んだ。

「Desert Fox(砂漠の狐)」と

イタリア救援のために送り込まれた彼は、少ない兵力をもってして、トミー達に一泡も二泡も吹かせ、最後は祖国に裏切られて死んだ。

彼の名はロンメル、エルヴィン・ヨハネス・オイゲン・ロンメルである。

 

 と、まあかっこつけた紹介させてもらったが、そうである、ロンメルである。二次戦ドイツファンの多くが最初に好きになるであろう将軍で、まさに英雄といった感じの人。ドイツ軍人人気ランキングつくったら高確率でトップに輝く人、ロンメルである。私が最初にファンになったドイツ軍人で、3年かけて一周回ってまたファンになったロンメルである。

 なぜいきなりロンメルのことを書こうかと思ったのか。Twitterのフォロワー諸君の中にはお気づきの人もあるかもしれないが、本日(平成28年7月25日)この人の著書を買ったのである。自身、一次大戦を兵士として戦ったヒトラーも熱狂したという本書に出会ったのは、かれこれ2,3年程前。三省堂の戦史コーナーにポツンと一冊置いてあった本を見つけたときは興奮したものである。それからしばらく、買われはしまいか買われはしまいかとやきもきしていたが、なんとか私が購入することができた。これから、時間を見つけてはよんでいきたい。

 ロンメルの人気は、彼の戦果もそうであるが、その行動と性格によるところが大きいであろう。容貌や出自も少しは関係あるかもしれない。まず行動であるが、彼は現場第一主義的で、WW2の黄作戦・赤作戦(前者はベネルクス侵攻、後者はフランス本国侵攻)においては、常に最前線で作戦の指揮を執った。ロンメルの指揮車両が突出しすぎて、師団主力が置いて行かれることもあったという。この大胆でヒロイックな行動は、常に指揮官不在や指揮官戦死に繋がる危険性を孕んでいたが、ロンメルがいうところの「何が起きているか、兵士にさえわからない」電撃戦を行う指揮官としては、指揮官先頭精神はある程度必要であったのではなかろうか。

 ロンメルは騎士道精神の持ち主であったといわれる。敵兵の死者であっても丁重に扱い、ユダヤ人の虐殺も行わなかったという。これらは、悪名高い総統命令で強制されることもあったのだが、ロンメルはそれを無視していた。また、前線の兵士を自ら労って歩き、規律が乱れていたときは自ら叱責した。兵士に対するこの接し方により、彼らからは「俺たちの親父」と呼ばれていたという。

 英雄的で、上位者らしくしないものはやはり後世の人間にも好かれやすい。ロンメルは、所謂「英雄」の素質を多く持っていた。であるから、今日でもファンが多いのだ。わかりやすい戦果、わかりやすくかっこいい行動が多かったこともあるだろう。

 ロンメルの活躍は2次大戦のものばかり注目されるが、私は、1次大戦こそ彼にとって最も重要な時期であると考えている。本を買ったのも、その確認のためであるところが大きい。DAK(ドイツアフリカ軍団。北アフリカにてロンメルが率いた軍団。途中で現地イタリア軍も指揮下に入っている)のバイエルライン参謀長によれば、ロンメルは基本的には歩兵指揮官であり、機甲部隊の運用にもそれが表れているという。これはおそらく、WW1での、歩兵指揮官として経験によるのだろう。一般的に機甲部隊を用いた電撃戦の名手というイメージを持たれているというロンメルであるが、1940年までこの手の部隊を率いた経験はなかったし、ヒトラーの介入がなければ、第7装甲師団を任されることもなかっただろう。結果的に彼には適性があったわけであるが、根っからの歩兵屋であるロンメルの機甲部隊運用に、歩兵運用の特徴や癖が表れるのは別段おかしな話ではないだろう。その歩兵運用を身に着けたのは1次大戦であるから、ロンメルを理解するためには、1次大戦における彼の歩兵運用を理解していなければならない。

 

 さて、長々書いてきて、もうなんだかんだで2000字超えているため、ぼちぼち締めることにする。

 もしかしたら記事を読んでいて、どこか尻切れトンボな感じがあるように思った人があるかもしれない。たぶん、正解である。元々この記事は、ある種のプロローグみたいなものとして書いた。本当は、本を読み終わったあとに書評兼ロンメルに関するレポートとして書こうと考えていたのだが、なんか史学科らしいことを書かなきゃならんような気がしたために、完全なフライングだが試しに書いてみたのだ。結果として、このような中途半端な記事となってしまった。いつになるかはわからないが、いずれしっかりとした形のレポートを書きたいと考えているため、まあその手の話題が好きな人は待ってればいいんじゃないかな。

 個人的には、WW2よりWW1のほうが歴史的意義がでかいと考えている。日本ではやや影の薄い戦争であるが、100周年間でいろいろ本も出るだろうから、興味をもったらぜひ1次大戦を調べてみてほしい。影が薄いとはいえ、巡り巡って旧帝政を間接的に破壊したのはこの戦争であるような気もするから、決してわが国も無縁でない戦争である。歴史はかったるい分野であると思われがちであるが、試験さえなければ小説かなにかを読んでいるのと大差ないため、ぜひその「ドラマ」の面白さを知ってほしい。この上なく面白く、為になるドラマであるから。